2019-08-09

なかばヤケクソ(失礼)とも言える、かもし… | 2019-08-09 08:56:05

なかばヤケクソ(失礼)とも言える、かもしれませんが、考えてみたいと思います。

今年も東村山市の小学校で、ハンセン病資料館を訪問した経験を元にした(あるいは経験を深めるため)に、図工の授業を学校と一緒に行いました。

終了して考えているのは、「経験」とは何か?ということです。ハンセン病資料館にいく、色々な物事を見聞きする、それを持ち帰り、振り返りつつ、出来事を「再現」ではなく、もう一度落ち着いて考えてみる時間をもつために、造形という技?手続き?を用いる。だけかな? 造形、という技は、そんなに道具として扱いやすいかな?万全かな? うーむ。

何かを作ってみよう、伝えてみようと前のめりに、能動的になることで、気がつかなかった細部やあるいはもっと大きな意味を考えさせられることはよくある。そう、それも考えていたことの一つだけれど、それが子供達にとってどういうことだったのか?あるいはどういう可能性があるのか?

もう一つは経験の「質」のようなこと。
私たちが高度な?硬質な?「質」を子供達に提供できると思っているわけではもちろんない。質に良い悪いを言いたいわけでもない。ただ、それは一人ひとりにとってとても違うものであるということ。形となって外に出てきたその様も大切ではある。でも、事や物に出会いながら、自問自答するその過程の曲折、自問自答の深まりが、頭の中だけではなく、手や身体、五感を通して得られることが大切なのかな、と。喧騒の中でも、一人ひとりがそんな瞬間を持つこと。

だから、大人は傍にただ居るだけ、を目指す。時によっては居ることが阻害することだってある。そんな時は息を殺して遠くにいる。
ささやかなことなのだけれどね。

授業の中で。素材があれば、どんどんと、変なことが始まる。