東京都教育委員会による学校に行きづらかったり行きにくさを感じているお子さま向けに体験を提供するプログラム「未来きらめきプロジェクト」の1企画として、現在参加者を募集中しています。今年は7月から月1回のペースで開催し、今回の11月24日が最終回となります。連続参加の方も初めての方もぜひ!
必要なお子さま、保護者さま、ご家庭にご参加いただけますよう、情報の拡散にご協力ください。お心あたりの方にぜひご紹介お願いします!

目標・目的・完成を目指すんじゃなくて、やってみて、触れたりこわしたり手を動かして、アイディアが生まれて、そこから新しい何かが始まるかもしれないね。
アーティスト、エンジニア、通りがかった人、そこにいる人たちと一緒に身の回りにあるいろんな物や方法を使って作って遊びます。
個人でもチームでも、アーティストと組んでもいい。何かにプロフェッショナルなオトナも、何かは苦手だし知らないことがあるかもしれない。
手を貸して欲しいことがあるかもしれない。他の人の作業を眺めるだけでも、口を出すだけでも観ているだけでも、そこに居てくれたらOK。
自宅からのオンライン参加も大歓迎。(ご相談ください。)連続参加でも1回だけの参加でもOK。遅刻・早退、出入り自由、自分のペースで。ないものは作ったり探したり、教える人、教えられる人という役割も外して。
小さな声、大きな声、どんな声にも耳を傾けること、ゆっくりとそこにいること、小さな気づきを皆で尊ぶことができる状況を作ります。
■スケジュール(午前の部 10:30~13:00・午後の部14:15~16:45)
① 7月13日(日)終了
② 8月5日(火)終了
③ 9月7日(日)終了
④ 10月6日(月)終了
⑤ 11月24日(月・祝)参加者募集中!!!
■場所
小金井アートスポットシャトー2f(小金井市本町 6-5-3シャトー小金井 2 階)
JR中央線武蔵小金井駅徒歩7分程度
■詳細は、こちらのサイトからご覧いただけます。
ただの思いつきに詰まっている種をまずは撒いてみよう
「ティンカリング ~身近なもの、こわしたり、つくったり~」
身体を動かして何かに触れたり、周りの様子を眺めたり、体験することで心を動かして。自分で選んで決めて、五感で獲得することが気づきにつながる。そんな場所をつくります。そんなことを楽しむ人たちと盛りだくさんの材料で一緒に遊びましょう。


ティンカーとは修理屋さん。ティンカリングってなんでもいじり回してみること。電子工作と木工作、編み物は同じ?違う?転がっている木っ端、壊れた電子機器、リボン、植物の糸、道具あれこれ。動かせるかな、音は出るかな、光るかな、縫えるかな。こわして作って、まずはやってみよう。
■内容

緩やかに集まってみる。材料や道具に出会ってみる。
材料や道具について考えてみる。触れてみる。動かしてみる。こわしてみる。
組み合わせを楽しむ。
デジタル・アナログ問わず作ってみる。展開する。続きを考える。
このような工程を自分で選んで決める。
みんなの希望を聞きながら、創意工夫しやり方、内容を考えます。
- 木工作、マインクラフト、裁縫、レザークラフト、イラスト、カラーセラピー、パステルアート、糸つむぎ、和紙すき、編み物、織物、トランプ、シュレッダー粘土、張り子、シェルター作り、子どもの世話、園芸、調理、色集め、音集め、音楽制作、コマ撮り、映像制作、8ミリフィルム映写、ゾートロープ制作、メディア制作、思い思いに挑戦してみる。
- 個人でも誰かと組んでも、アーティストと一緒でも。何もしなくても見るだけ居るだけでもOK。
- オトナが日々のことを話したり手仕事に夢中になったり。
保護者のご参加、保護者のみのご参加・ご見学も大歓迎。
■対象 小学4年生相当~高校生
■一緒に遊ぶティンカリング好きなオトナたち

- アートコミュニケーター 水野明香(ズッコロッカ)
- 音楽と表現 シーナアキコ(ズッコロッカ)
- リスミック代表 増田美奈(合同会社リスミック)
- とびこみ隊長 前田彩世(一般社団法人kiki)
- なんでも屋 阿部真弥 (一般社団法人kiki)
- 親方 田中萌(一般社団法人kiki)
※一般社団法人kikiのスタッフは開催日によって変わります。 - 色彩心理カウンセラー 田中光子(ルーチェカラー)
- ホームムービー・アーキビスト 馬渕愛(むさし府中アルキヴィオ)
- 映像マニア・平田誠(むさし府中アルキヴィオ)
- 俳優・イラストレーター 眼鏡太郎
- 保育士・特別支援士 鳴海愛(NPOアソビノマドMINANOHA)
- 児童指導員 木村真記(NPOアソビノマドMINANOHA)
- アッシー(マインクラフト・和紙すき)
■昨年度の様子は、こちらからご覧いただけます。